日语日记吧 关注:46贴子:622
  • 13回复贴,共1

【渣渣语法回忆录】见てご覧なさい

只看楼主收藏回复



1楼2014-01-03 14:28回复
    是一种形容动词
    形容动词有两类,一类是常见的ダナ型形容动词,还有一类就是トタル型形容动词(有的书上也叫タルト型形容动词)
    トタル型形容动词的接续其实是日语古语的残余
    举个例子来对比一下
    ダナ型形容动词在修饰名词是是词干+な+名词或词干+なる+名词、在做状语时是词干+に 结句时是词干+だ或词干+なり
    比如、静かな夜或静かなる夜(静静的夜) ぞんざいに扱う(草率地处理) 日本语が上手だ(擅长日语)……
    而 トタル型形容动词修饰名词时要用词干+たる+名词或词干+としている+名词,做状语时是词干+と或词干+として,结句时是词干+たり或词干+としている
    比如,旧态依然たる生活(依然如故的生活)、依然として変わらない(依旧未变)、威风堂々たり(威风凛凛)
    トタル型形容动词数量要远比ダナ型形容动词少的多,我本人目前为止也只见过4个,依然(いぜん)、整然(せいぜん)、堂々(どうどう)、凛凛(りんりん)。这种类型的形容动词见到记住就好。
    有一类形容动词由两个汉字组成词干,在现代日语中只有连用形“~と” 和连体形“~たる”的形式,所以称为“タルト型形容动词”。更为口语化的表达方式,连用形为“~として”,连体形为“~とした”。
    △断固として断りました/断然拒绝。
    △コンサート会场へ急ぐ人の列が延々と続いている/赶去音乐会会场的人拍成了长长的一列。
    △美智子み


    は过去の悲惨な体験を淡々と语った/美智子淡淡道出过去的悲惨经历。 △诸君の前途には洋々たる未来がある/你们正是前途无可限量。
    △确固かっこたる信念をもつことが何より肝心です/拥有坚定的信念是比什么都重要的


    来自iPhone客户端2楼2014-01-04 20:17
    回复
      ~にくい
      一般接在表示事物本身性质的非意志动词之后,表示客观的困难,或接在意志动词后表示动作所遇到的困难,这些困难都产生与对象本身。例如:
      1、今日は昙っているので、洗濯物は乾きにくいです。/因为今天阴天,洗的衣服难干
      -づらい
      一般接在意志动词之后,表示由于肉体上的痛苦或精神上、心理上的作用,使行为动作进行起来难以忍受的意思。例如:
      1、足に豆ができて歩きづらい。/脚上起了泡,走起来难受。
      、がたい
      只能接在意志动词后面,表示几乎无法克服的困难状况,即使有克服的愿望和打算,也难以实现。例如:
      1
      、あまりにも素晴らしい景色で、笔舌(ひつぜつ)に尽くしがたい。/真是

      景,非笔墨所能形容。
      かねる
      本词同样接在意志动词之后,表示本来可以那样做,或本想那样做,但由于某种情况,或心理上的作用,还是不能那样做或不那样做为好。所以常用于“婉言谢绝”和“不好意思”等场合。例如:
      1、猥亵(わいせつ)な内容文章だったので、聴众の前で読みかねている。/因为文章内容猥亵,所以在众人面前不便念。


      来自iPhone客户端3楼2014-01-04 20:18
      回复
        收藏。


        来自Android客户端5楼2014-01-06 23:30
        收起回复
                  条件性 と>ば>たら>なら 假定性
          从なら到と,条件性渐强,假定性渐弱。而从と到なら,条件性渐弱,假定性渐强。
          と是条件性最强的,なら是假定性最强的。と是条件性最强的,なら是假定性最强的。从なら到と,条件性渐强,假定性渐弱。而从と到なら,条件性渐弱,假定性渐强。条件性强的意思是说,只要有这个条件,就要有这个结果。
              ------不要同没有素质的人争论,因为那就像与猪摔跤,赢了不光荣,输了更丢人。


          6楼2014-01-06 23:44
          回复
            动词根据活用时词尾的变化方式分为四种。 一段动词是其中的一种。 一段动词具有以下特征: 1,一段动词以る结尾。 2,る前边的一个假名(即倒数第二个)必段是い段或え段假名。 倒数第二个假名是い段的称为上一段动词,是え段的称为下一段动词。 例: 起きる(おきる)上一段动词 食べる(たべる)下一段动词 分かる(わかる)不符合特征2,所以不是一段动词,而是五段动词。 読む(よむ)不符合特征1,所以不是一段动词,而是五段动词。 例外: 限る(かぎる)符合一段动词的特征,但是是五段动词。需要专门记忆。
                ------明骚易躲,暗贱难防。


            本楼含有高级字体8楼2014-01-25 04:31
            回复
              促音后面的就是百分之99了
              拨音后的哈行,百分之80以上是变为趴行
              んとっ后のは行、がぱ行になるね
                  ------我颠倒了整个世界,只为摆正你的身影。


              本楼含有高级字体10楼2014-01-29 00:47
              回复

                ようとする的よう是动词推量形后的推量助动词,有如下几种用法:
                1、接意志动词,表示意志。意为:想要……;例如:
                1)、息子は东大に入ろうとしている。
                儿子想上东大。(主语是第三人称)
                2)、棚の上の花を取ろうとして、足を踏み外してしまった。
                想取架子上的花瓶,结果脚踩空了。(主语是第一人称)
                3)、うちの息子はいくら言っても勉强をしようとしない。
                我儿子不管怎么说他都不愿学习。(主语是第三人称)
                注意:ようとしない不能用于第一人称的意志。例如:×私は勉强しようとしない。
                2、接非意志动词,表示眼前就要出现某件状态。意为:就要……;即将……。例如:
                1)、时计は正午を知らせようとしている。
                表针眼看就要指向中午了。
                2)、日は地平线の彼方に沈もうとしている。
                眼看太阳就要落到地平线的那边去了。
                3、前接意志动词,后加ところに和ところを的形式,表示正要干某事时,出现了新的情况。例如:
                1)、お风吕に入ろうとするところに、电话がかかってきた。
                刚要洗澡,电话来了。
                2)、タバコを出して吸おうとするところを、看护妇さんに见つかった。
                把香烟掏出来正准备抽时,被护士发现了。
                4、前接非意志动词,后加ところに和ところを的形式,表示正要出现某种情况时,或在某处地方。例如:
                1)、高层ビルが倒れようとするところを写真に取った。
                把高层楼房即将倒塌的情景拍了下来。
                2)、川が二つに分かれようとするところに长い桥がかかっている。
                在接近河道分流的地方,架着一座大桥。
                    ------.我不敢说能为兄弟两肋插刀,但我敢说自己不会插朋友两刀。
                    ------.我不敢说能为兄弟两肋插刀,但我敢说自己不会插朋友两刀。


                11楼2014-02-08 19:27
                回复
                  ようにする和ようとする的区别
                  2011-06-11 08:57:47| 分类: 日语 |举报|字号 订阅
                  "ようにする"是是比况助动词ようだ的连用形,后加する表达多种意思。
                  以表示指代的ように+する的形式,说明动作的状况,此时的ようにする前接意志动词,意为:作到……,或译不出。
                  汽车の窓かが身を乗り出すようにして、友达と手を握り合った。/从火车窗口探出身子来和朋友握手。
                  用表示目的的ように+する的形式,表示目的,此时的ようにする前接非意志动词,意为:为了……;以便……。
                  镜の表面をよく拭いて明るく见えるようにする。/仔细檫拭镜面,使它更清晰。
                  用表示希望的ように+する的形式,用于第二人称,表示对对方的劝告。此时的ようにする前接意志动词,意为:请……;要……
                  忘れ物を忘れないようにしてください。/请不要忘了东西。
                  用表示引言的ように+する的形式,表示引言,意为:按照……。例如:
                  先生のおっしゃったようにしましょう。/我们照老师说的干吧。
                  "(よ)うとする"是推量助动词+とする的句型
                  前接意志动词表示想要做什么
                  息子は东大に入ろうとしている。/儿子想上东大。
                  前接非意志动词,表示眼前就要出现某件状态
                  日は地平线の彼方に沈もうとしている。/太阳就要落到地平线的那边去了。
                      ------我颠倒了整个世界,只为摆正你的身影。
                      ------我颠倒了整个世界,只为摆正你的身影。


                  12楼2014-02-08 19:28
                  回复

                        ------我就要哭,我就要闹,一宿一宿不睡觉,手里拿瓶安眠药,拿根小绳要上吊。再丑也要谈恋爱,谈到世界充满爱。


                    13楼2014-02-20 20:55
                    回复
                      ~ねばならぬ
                      在日语里属于偏向古语的说法,偶为人们所用。其作用与“…なければならない”相当,是 必须…… 的意思。
                      「ねば」是表示否定的助动词「ぬ」的假定形「ね」连接接续助词「ば」而成的。「ならぬ」是动词「なる」的未然形「なら」接表示否定的助动词「ぬ」而成的。
                      比较礼貌的说法是:~ねばなりません。
                      -------------------------------------------------------------------
                      楼下的朋友,请注意你的指正别人错误时的口气!照你这么说,日语的辞典都必须得改版了。
                      「ね」是「ず」的已然形(不是“假定形”哟),后接「ば」表假定,「ぬ」是连体形,接在动词未然形下。
                      请注意定义的正规和准确,以免误导。日语里不存在「ぬ」这么一个“否定助动词”,倒有否定助动词「ず」的连体形「ぬ」。口语中“比较礼貌的说法”应该是「~なければならない/なければなりません」
                      -------------------------------------------------------------------
                      补充说明:
                      ねばならぬ (连语)
                      〔补说〕 「ねば」は打ち消しの助动词「ぬ」の仮定形「ね」に接続助词「ば」の付いたもの。「ならぬ」は动词「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助动词「ぬ」の付いたもの
                      〔补说〕
                      (1)近世以降の语。现在でも时に用いられるが、やや古风な言い方になっている。
                      (2)丁宁な言い方として「ねばなりません」がある。
                      (3)推量の意の加わった言い方として「ねばなるまい」がある。
                      「これは叔父に頼まねばなりません」
                      「大至急知らせねばなるまい」
                          ------明骚易躲,暗贱难防。


                      15楼2014-03-25 19:26
                      回复