北京弓道吧 关注:28贴子:113
  • 0回复贴,共1

【技术贴】大和流(日文)

只看楼主收藏回复

大和流
大和流(やまとりゅう)とは、江戸初期(承応元年・1652年)に森川香山により开かれた弓道の流派である。
歴史
森川香山は少年期から父道寿より日置流寿徳派の弓术を学び射技精妙となる。その后诸国を游歴して各流派における名家の门人となり、10数年にわたり弓の錬磨に努める。大和流弓道系谱によれば、逸见流、日置流道雪派、日置流大蔵派、日置流印西派、日置流竹林派、武田流、小笠原流、各流派についてその秘奥を究めたとある。また、大坂の熊谷直纲より逸见流を学ぶと同时に、直纲の神道思想を受け入れる。その神道思想を中心とし、儒仏の思想をも织り混ぜて大和流として大成させた。
射法
礼法に関しては小笠原流を参考にしていると思われる。射术に関しては日置流を根干とし、当然斜面打起しである。大和流の的前射法では、足踏、胴作、弓构、すまし见所、物见、打起、引込、肘形(ひじなり)、手の内、挂、持満(たもち)、はなれ、の12ヶ条に分けて说明されている。


IP属地:河北1楼2015-05-07 23:32回复